こんにちは、はるなです。
皆さんは起立性調節障害をご存じですか?起立性調節障害とは、起立時にめまい、動悸、失神などが起きる自律神経の機能失調で、以下のような症状が挙げられます。
1.立ちくらみ、あるいはめまいを起こしやすい
2.立っていると気持ちが悪くなる。ひどくなると倒れる
3.入浴時あるいは嫌なことを見聞きすると気持ちが悪くなる
4.少し動くと動悸あるいは息切れがする
5.朝なかなか起きられず午前中調子が悪い
6.顔色が青白い
7.食欲不振
8.臍疝痛(せいさいせんつう)へその周囲の痛みをときどき訴える
9.倦怠あるいは疲れやすい
10.頭痛
11.乗り物に酔いやすい
(日本小児心身医学会 編:小児起立性調節障害診断・治療ガイドライン より)
ご寄稿頂いた映画監督である、西山さんはそんな症状を持つ起立性調節障害と闘いながら、多くの人へ認識や理解を深めるために1つの映画を製作されました。
今回は、そんな西山さんの核心に迫りたいと思います。
自己紹介
今日も明日も負け犬。監督の西山夏実です。
製作に至るまでの経緯を教えてください。
高校2年の春に、コロナで休校で暇だった時に、友達に自分の16年間を本にしてもらいました。
それを販売してみたら、「救われた」とたくさんの声を頂きその本を映画化することを決めました。
「今日も明日も負け犬。」というタイトルに込めた思いは何ですか。
無理にポジティブにならなくていい。という思いを込めました。
「励ます」より「寄り添いたい」という映画のテーマをそのままタイトルにしました。
ポジティブなタイトルで「励ます」より、同じ目線で「寄り添う」
思いを形として残す過程には様々な葛藤があったかと思いますが、支えになった存在や言葉にはどのようなものがありますか?
メンバーの「
起立性調節障害が多くの人に理解された先の未來とは?
全員が理解をすることは不可能だと思います。でも知るということはできると思います。
その知るというステップとして『今日も明日も負け犬。』は沢山の方に届けることができました。
しかしまだまだ、たくさんの声や反響に応えられておらず、救いたい人、知ってほしい人が沢山います。これから全国、世界での上映が決まっています。
この映画を全国、世界に届け、知る。を広めて行きたい と思います。
活動する上で心に留めていることは何ですか?
「頑張れ」という言葉は時に、頑張っている人を傷つける。
西山さんにとって「今日も明日も負け犬」とは?
人生です。
読者の皆さんへ
少しでも興味を持って頂けたらネットで検索してみてください!
あなたの明日に少しでも寄り添えますように。
各種SNS